こく

こく
I
こく
〔漢語の「酷」からとも, 形容詞「濃い」の連用形からともいう〕
濃い深みのあるうま味。 主として飲み物についていう。

「~のある酒」「~のある文章」

II
こく【古句】
古人の作った詩文の一節, または俳句。
III
こく【扱く】
〔「こぐ」とも〕
(1)打ちつけたり, 狭い所を通したりして, 付いているものをむしり取る。

「稲を~・く」

(2)長い物を片手で軽く握り, 他の手で引き抜く。 しごく。

「ひもを~・く」

(3)草木を根の付いたまま引き抜く。

「あの松を直したい所がある程に, 急いであれを~・いで来い/狂言記・富士松」

‖可能‖ こける
IV
こく【痩く】
V
こく【石・斛】
(1)体積の単位。 米穀などを量るのに用いる。 一石は一〇斗。 約180リットル。 かつて, 大名・武士の知行高を表すのにも用いた。
(2)和船の積載量, または材木の実体積の単位。 一石は一〇立方尺, 約0.278立方メートル。

「千~船」

(3)サケ・マスの数量の単位。 サケは四〇尾, マスは六〇尾を一石とする。
VI
こく【転く・倒く】
VII
こく【轂】
こしき(轂)
VIII
こく【酷】
きびしすぎるさま。 むごいさま。

「~な言い方」「あまりにも~な条件だ」「その批評は, 少し~ではないか」

IX
こく【鵠】
(1)白鳥(ハクチョウ)の漢名。
(2)弓の的の中心にある黒い星。 ほし。
~を刻(コク)して鶩(アヒル)に類す
〔後漢書(馬援伝)〕
白鳥を作るつもりで木を刻めば家鴨(アヒル)程度のものはできるの意。 立派な人のおこないを学んで及ばなくても, それに近い人になれるということ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”